第146話 心温まる国、ポーランド〜カテドラルでの演奏会 ---2012.9.8.
帰りはミュンヘン空港から。ルフトハンザの大規模なストで、1500便が欠航、混乱が予想されるから早めに空港に向かわないと。 そんな中、綺麗で美味しそうな食料品が並ぶDallmayr本店に、朝9時半の開店と同時に飛び込み、ドイツパン、チーズ、ソーセージを どっさり買い込み、ドイツを惜しみスーツケースに忍ばせた私。
ポーランドの暖かく心優しい人柄に惹かれ、今年もポーランドへ。今回はポーランド南部、 シレジア地方の中心地カトヴィチェでの『第17回音楽フェスティヴァル』に招かれ、街の中心にある大聖堂、 大きなカテドラルでの演奏会でした。 オルガンはHradetzkyというオーストリアの製作家の楽器。シドニーの有名な楕円形のコンサートホールにある大オルガンも この製作家の楽器だそうですが、3段鍵盤、43ストップのオルガン。 経験ないほどの長い残響のカテドラル、それにもかかわらず繊細な表現も可能にするメカニカルなオルガンは心地良く、 音楽表現、タッチを模索するリハーサル時間は続きました。 カテドラルから徒歩で15分程の所にあるミュージック・アカデミー、歴史を感じる古い建物と新しくモダンな建築が融合した立派な 音楽大学、その最上階のゲストルームに宿泊させていただくことに。ガラス張りの天井から採光のある応接間、 キッチン、寝室、バスルーム、Wifiはじめ全ての設備が整ったモダンで快適なアパートメント。 大きな窓から臨む景色も楽しみ、緊張した時間も楽しんで過ごすことが出来ました。 今回はこれまで演奏したクラコフやヴロツワフのような観光都市ではなかったので、ポーランド郷土料理というよりは、 地元のレストラン、イタリアンやフレンチレストランで食事をしましたが、どのレストランもきちんとした手作り料理を 提供してくれ美味しく、またマーケットで買った果物、ヨーグルトも安くて美味しかったです。 覚えた片言のポーランド語、、。“カヴァ”はコーヒーの意味で、「カヴァ」と言うと美味しいカプチーノが出てきます。 しかし、大失敗したのは“Butter”。バターを頼んだつもりが、出てきたのは紅茶〜?!!“Herbataバタ!”音はバタに聞こえる、、 これは紅茶(お茶)の意味で、無理して紅茶を飲むことに(笑)。
カトヴィチェの皆さまから暖かい拍手を受け、演奏会は滞りなく無事終わりました。いつもながら、 暖かい拍手は嬉しいものでほっと安堵。
食事が終わると司祭様はgold bookと呼ぶ金縁の立派な本を持っていらして、大切な本だとお話ししながら見せてくださいました。 かつてこのカテドラルを訪ねたローマ法王はじめカトリック教会の著名な方々のメッセージやサインであり、 また著名なオルガニスト、ミシェル・シャピュイのサインも。
演奏会の翌朝、ドイツのハンブルクへ。カトヴィッチェの街で過ごした間に出会った誰もが純朴で心優しく、 本当に素晴らしい人々でした。ありがとう!親切にしてくださった方々の姿を思い出しながら、宿舎を出て駅へ向かう。
(ポーランドの写真も合わせてご覧ください。) ドイツのお話、写真はまた追って更新します。またお尋ねいただければ、幸いです。
|